2012年10月9日火曜日
雑感
先週、季節外れに蝉の鳴き声を聞いたばかりなのに、今週は一気に秋真っ盛りです。あの蝉たちは、せっかく這い出してきたのに、ひどく中途半端で終わってしまいました。それでつい、溢れんばかりの才能がありながら、生まれたタイミングが悪く、世間から評価されることなく一生を終えた、幾多の人たちのことを考えてしまいました。
昨日の、ノーベル医学賞を受賞した先生ですが、なんだか嬉しいですね。親戚でも知り合いでもないのに、自分にもいいことがあったような気持ちです。じつは私の妹が、数年前に仕事で会ったことがあるのですが、とても気さくで親切な方だったそうです。これまで大変な努力をされていたのを、メディアを通じて知っていただけに、早く評価されて本当に良かったなあと思います。
それに引き替え、と言っては角が立ちそうですが、平和賞というのは何なんでしょう。どう考えても、納得のいかない受賞者がチラホラと見受けられます。科学的な業績とは違い、政治的な業績というものは、棺桶に蓋をした後でないと評価のしようがないと思うのですが。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
40年近く前の頃だが、日本で最初に発売されたパソコンで、戦争ゲームを楽しんでいたときがあった。パソコンゲームと言っても今のような動画を楽しむものでなく、むしろ将棋ゲームに近い戦略ゲームと言ったようなものだ。ゲームの内容は、歴史上実際にあった有名な戦争を下敷きに、プレイヤーがどうや...
-
小松左京のSF小説「日本沈没」を読んだのは、高校の春休みだったろうか。 新聞広告で、これは面白そうだと直感して、書店に平積みになってるのを発見し上下二巻をまとめ買いした。 店主が不思議そうに、「これ面白いのかい?」と聞いてきたものだ。 マニア向けのSF小説がいきなり売れるので理...
0 件のコメント:
コメントを投稿