2007年6月27日水曜日

「善き人のためのソナタ」

「善き人のためのソナタ」を観た。徹底した管理社会だった旧東ドイツで、国民を監視する役人と、監視される人々を描いた映画である。現代の日本人には想像もできない抑圧的な社会で、自己の信念に忠実であることを運命づけられた芸術家は、いかにして創作活動を続けるのか。観客の興味は、どうしてもサスペンス的なストーリーに向けられるだろう。だが、ストーリーを追ううちに、登場人物の抱える問題が、自分自身の問題として意識せざるを得なくなる映画だ。

なぜなら私たちの社会も、旧東ドイツとそれほど違ってはいないからである。幸いこの国では、反体制を理由として拘束されたり処罰される不幸はない。しかし個人が社会的連帯を失い、孤立して、隣人や同僚はおろか家族さえも信頼できない、その寂しい社会のありようは、スクリーンの中に描かれた社会と同じなのである。国家の監視下におかれた劇作家は国民の自殺件数の多さを問題にし、危険を冒して政府を告発しようとする。翻って私たちはどうなのか。孤独死や自殺があまりに当たり前になりすぎて、この社会の異常に気づかなくなってしまっているのではないか。

映画のラストシーンは印象的だった。劇作家を密かに救った主人公が、美しい装丁を施された本を開くと、その扉には彼に対する謝辞が刻まれていた。そして、自分の仕えた国家が消滅し、残りの人生をひっそりと生きる初老の男に、正しいことを成し遂げたという静かな喜びの表情が広がる。観客は、宗教画を連想するような、その静謐なラストシーンのために、2時間半の重苦しい物語があったことを知るのだ。

この映画は、遠く過ぎ去った旧東ドイツの物語ではない。現在、私たちが暮らす、この社会の物語なのだ。見知らぬ他人に対しても人間的な関心を持とう、そして出来れば善きことを行う勇気を持とう。それはほかでもない、孤独な自分自身を救うことなのだ。いささか脱線気味のエントリーになってしまったが、善い映画とは多義的な解釈を許すものだ。そして、わたしとしては、この映画は、正しいことをしたいと願いながら、それを実行する勇気がなく苦しんでいる人たちにこそふさわしいと思っている。

ちなみに、劇作家役のセバスチャン・コッホが出演しているケストナー原作の「飛ぶ教室」も、心に残る良心的な映画である。

1 件のコメント:

  1. 匿名3.7.07

    Oi, achei teu blog pelo google tá bem interessante gostei desse post. Quando der dá uma passada pelo meu blog, é sobre camisetas personalizadas, mostra passo a passo como criar uma camiseta personalizada bem maneira. Até mais.

    返信削除