2008年5月26日月曜日

「みなさん、さよなら」

このところ、観たかった映画が立て続けに放映されて、とても幸せな状態が続く。近々整理統合される予定の衛星放送が、置き土産のように良質な映画を流してくれているからだ。ここが消えてしまったら、もうテレビを見る価値がなくなってしまうので、残り少なくなった古ビデオテープをやり繰りして、せっせと映画の録画に励んでいる。

先週観た中で印象に残ったのは、カナダ・フランス映画の「みなさん、さようなら」と黒澤明の「素晴らしき日曜日」。とくに初見となる「みなさん」は、しみじみ良かったなあと思う。アカデミー賞を受けた難病モノということもあり、世評を割り引いて見始めたのだけど、こころに届くお下劣な台詞に引っ張られて、たちどころにストーリーに引き込まれてしまった。

登場人物で魅力的だったのは、病院付きのシスター。死を前にした主人公の皮肉や悪口に対して、反論したりたしなめたりするのではなく、少し悲しげな表情でじっと話に耳を傾けるのだ。治癒の困難な患者に必要なことは、患者の話を心を込めて聴くということ。その聴くという行為を通じて、孤立しそうになる患者を受け入れ、あなたは独りではないというメッセージを送り続けることが重要なのだ。そして病院を出て行く主人公に送る、シスターの「アデュー」という一言を、これからも無数の人たちにも言い続けなくてはならないということを想像すると、なぜか無性に切なくなった。

この映画のテーマの1つは、まぎれもなく安楽死の問題にある。自分であれ、家族であれ、誰もが直面する可能性のある問題だ。この映画のテンポの良さに流されて見落としがちになるのは、患者の望むことをすべて満たしてやることが、果たして正しいと言えるのかということ。仮にわたしが患者ならきっとそう望むだろうが、家族の立場になったときに割り切れるものだろうか。答えの出せない難しい問題である。美しい湖畔の別荘で、家族や友人、理解のある人たちに囲まれ、こころ穏やかに最期の日を迎えるという最後のシーン。それは誰もが望む最期だろうけど、それは夢物語として過剰な期待は持たない方が、かえって幸せなのではと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿