2012年2月25日土曜日
素晴らしい・・・
ついこの間まで、ニュースといえば大雪の光景だったのが、何のかんのと言いながらちょっとずつ春の気配が増している。夜道を歩いていても、肌を刺すような冷たさが消えて、どこかしら空気が丸く、甘くなってきたのを感じる。季節の変わり目というのは、いつだって悪くないね。
変化があるというのは、良い方向だろうと悪い方向だろうと、、、、もちろん良い方がいいに決まっているが、それは幾つになってもワクワクするものだ。だから風呂に入っていても、特に良いことがなくったって無意識に鼻歌を歌っていたりする。季節柄、この時期だと、やっぱり春を題材にした曲が多くなる。まあ湯船の鼻歌なので、フンフンと調子よく歌える曲、わたしの場合ファドの名曲「ポルトガルの四月」なんかが定番なのである。
それで最近のファドはどんな風に歌われているのだろうかと、YouTubeで調べていたら、久々に素晴らしいファドの歌い手を観ることができた。酔っぱらっていたせいもあったのだけど、聴きながら年甲斐もなくホロリとしてしまった。まったく歌の世界は広い。もうぞっこんなのである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
40年近く前の頃だが、日本で最初に発売されたパソコンで、戦争ゲームを楽しんでいたときがあった。パソコンゲームと言っても今のような動画を楽しむものでなく、むしろ将棋ゲームに近い戦略ゲームと言ったようなものだ。ゲームの内容は、歴史上実際にあった有名な戦争を下敷きに、プレイヤーがどうや...
-
小松左京のSF小説「日本沈没」を読んだのは、高校の春休みだったろうか。 新聞広告で、これは面白そうだと直感して、書店に平積みになってるのを発見し上下二巻をまとめ買いした。 店主が不思議そうに、「これ面白いのかい?」と聞いてきたものだ。 マニア向けのSF小説がいきなり売れるので理...
0 件のコメント:
コメントを投稿