2012年11月19日月曜日
変わる暮らし、変える暮らし
この週末、寒くなってガスストーブを出しました。ストーブはエアコンと違い風がないので、より快適に過ごせます。しかし我が家のストーブはひとつだけなので、これからひと冬、家の中ではリビングのストーブを取り囲むように暮らします。不便なのは確かですが個々人がエネルギーを考える必要があり、まあそういう時代になったのだと諦めてます。
震災以来、暮らし方がかなり変わりました。以前ならクルマで行っていたところに自転車で行くように、自転車で行っていたところは歩いて行くようになりました。今日も往復2時間近く歩いて図書館に本を借りに行きました。何が起きても困らないよう、体力だけは維持したいという思いからです。
そういえば食生活も変わってきました。もともと質素な食事を良しとしてたのですが、それに最近拍車が掛かってきた。本日のお昼はご飯と味噌汁、たくあんに梅干し(笑。質素を通り越してもはや貧相ですが、素材以外はすべて自家製なのが取り柄なんです。
こういう自前の暮らし方、当初は面倒ですが慣れてくるとすぐに当たり前になりました。もちろん私とて楽をしたいのは山々ですが、それより後で辛い思いをしたくありません。できる範囲で既存の楽ちんシステムから距離を置き、身もこころも軽くして、これから到来する大きな変化に柔軟に対応したいと考えています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
40年近く前の頃だが、日本で最初に発売されたパソコンで、戦争ゲームを楽しんでいたときがあった。パソコンゲームと言っても今のような動画を楽しむものでなく、むしろ将棋ゲームに近い戦略ゲームと言ったようなものだ。ゲームの内容は、歴史上実際にあった有名な戦争を下敷きに、プレイヤーがどうや...
-
小松左京のSF小説「日本沈没」を読んだのは、高校の春休みだったろうか。 新聞広告で、これは面白そうだと直感して、書店に平積みになってるのを発見し上下二巻をまとめ買いした。 店主が不思議そうに、「これ面白いのかい?」と聞いてきたものだ。 マニア向けのSF小説がいきなり売れるので理...
0 件のコメント:
コメントを投稿