2010年2月9日火曜日

懐かしいカレー屋

先日、旧フランス大使館のイベントに行った折に、その近くにある懐かしいカレー屋を尋ねたのだが、どういう訳か探し当てることが出来なかった。「暮しの手帖」で店の記事を読んだのがきっかけでファンになり、テイクアウトでのみ提供されるその店のカレーを、たびたびお昼ご飯に持ち帰ったものだ。間口の小さい弁当屋のような店だったが、道ばたの日曜大工風のキリンの看板が愛らしい目印になっていた。今のようにテレビのグルメ番組が盛んだったわけでなかったので、たぶん口コミの影響だろうか、昼時にはいつも客の列が出来ていて、時間を逃すとお目当てのカレーにありつけないこともあった。

当時は、カレーと言えば日本風の一般的なものばかりで、きりん屋の豊かな香辛料を楽しむカレーはかなりインパクトがあった。今でこそカレーは地域や民族によって多様性があり、それぞれに趣が違うというのは常識になっていると思う。そのころはカレーの専門店といったって、私の知る範囲では渋谷の「ボルツ」くらいしか思いつかない程度で、多彩な本格カレーが日常身近になるのは、南アジアや東南アジアの人たちがごく普通に日本で暮らすようになってからだ。それはちょうど、日本が経済的繁栄の頂点を迎え、外から人や物が一気に流入し始めた昭和の終わり頃からだったように記憶している。

いまではインド風のカレーを口にすることも少なくなり、家でカレーを調理することもなくなった。ときおり食べるカレーもタイ料理店のものだったり、無印のグリーンカレーを調理するくらいであり、自分でもずいぶんと好みが変わってしまったと感じる。それで、ちょっと懐かしいインド風カレーを楽しんでみたくなり、麻布に行くついでにきりん屋を尋ねたのである。手ぶらで帰宅したあと、もしや廃業したのだろうかと気になって調べてみると、ちゃんと現在も同じ場所で営業していて、しかもホームページがあることも分かった。きっと街の様子が違っていたので、盛んに周囲をきょろきょろしていて見落としたのだろう。ホームページを見ると店の様子も昔のまま、値段は少し高くなったが、あの懐かしいカレーが画面に出ていて、それを眺めているうちに香辛料の強い香りを思い出し、気がつくと頭に汗をかいてしまっていた。

2010年2月6日土曜日

散歩と社会考察


社会の動きを知るために、いつも大都会の息吹に当たるべきとの意見があるが、都心部はある種独特の動きをするので、社会の底流にある静かな動きを知るには向いていない。巨大なビル群が林立するオフィス街や都心の繁華街を歩いたところで、分かることは大ざっぱな景況感と流行のファッションくらいだろう。スーツを着た建前の街より、柔らかな脇腹を見せるちょっと田舎の方が、散歩するには遙かに楽しい場所であるのは、その辺りの違いではないかと思う。

わたしの散歩コースは、行き先ごとに概ね決まっている。最短距離を歩くためでなく、歩いて楽しい道を探っているうちに、次第に順路が固まって出来たものだ。決まり切ったコースを歩いていても決して飽きることはなく、注意深く観察すれば街や路上の様々な変化に気づかされる。自然や景観の変化は当然だが、町並みの変貌から社会そのものの変化だって伝わってくる。たとえば金融危機のあと、ほどなくして銀行の社員寮が取り壊され、マンションやら老人ホームに建て変わったのを多数目撃した。建具屋とか畳屋とかいう伝統的な生活スタイルに密接した商売が、跡継ぎもなく高齢化して廃業してしまったのも嫌というほど見てきた。それからITバブルのころ、いかにもバブル銭で購入しましたという匂いのする、薄っぺらで寂しい豪邸がぽんぽん建って、その後知らぬ間にもぬけの殻になったりもしていた。

この数年で顕著になってきたのは、パン屋やカフェ、文房具店などといった小商いの店が増えたこと。長い間、空き店舗だったところや、ガレージ代わりにしか使われていたかった空間に、小さな店がひっそりと誕生している。少ない資金で開業しようと思えば、誰も手を出さないような立地の、古い家屋をそのまま借りて始めるのが安全だからだろう。店主はそのほとんどが若い人たちで、開店当初どこか頼りなさそうな表情で通りを眺め続けているのを見ると、思わず応援したくなるのだ。しばらくして客が増えてくるのを見届けては、自分のことのようにほっとしている。人通りの少ない寂しい街に、ポツンポツンと新しい店舗の光が増え、夜道の散歩がいっそう楽しくなってきた。

社会の意識変化が感じられる商売も増えている。このところ急に靴や鞄を修理する店が増えた。もちろん以前から同じ商売はあったが、そういう店よりずっと個性的で、いつまでも大切にしたい靴や鞄でも安心して任せられる雰囲気がある。皮革製品は長く大切に使ってこそ醍醐味があるという価値観に、社会が気づき始めたのだろう。単なるリサイクルショップではなく、セレクトショップ風の古道具屋も見かけるようになった。古くても、いやむしろ古い時代の価値を、積極的に評価しようとする社会意識の変化だ。そのことは、外観はボロアパートなのに、その中で非常にセンス良く暮らす人たちが増えてきたことからも想像できる。価値観が広がりをもって多様化しているのだ。

高齢化社会は、「時間」という長い物差しで価値判断をすることを可能にした。高度な情報化社会は、無数の意識の共有を急激に進める。モノゴトの評価軸は、恐ろしく多面的で複雑化し、その評価の仕方そのもので社会集団が細分化されることだろう。「一億総中流」とは、社会がきわめて大雑把な構造だったころの、大量消費社会に適合した社会意識だったに違いない。みんなが豊かだったから「総中流」なのではなく、流れが一方向の、単純でつまらない社会だったからそのように表現できたのだ。やや逆説的だが、総中流社会が崩れ去り、多様な価値観があらゆる方向に渦巻く複雑な社会になると、お金のあるなしにかかわらず、ずっと実質的な豊かさを感じさせる社会になるような予感がする。

2010年2月5日金曜日

過保護


室内栽培を始めて半月ばかり、かなり成長してきたので陶器のうつわに移動した。だが今週に入り寒い日が多く、そのためか成長が止まり、しかも葉の色が心持ち薄くなった。日中は温室のように暖かくなる部屋だが、夜間は掃出し窓の面積が大きいために相当冷える。テーブルの上に置いて、あれこれと対策を考えたり、箸の先で突いて励ましたり、あげくホットカーペットの上に置いて夜間の寒さを緩和させたりしている。もちろん過保護であることは承知しているが、元気のない様子に知らん顔も出来ない。「放っておくのが一番だ」とは言うけど、そうやって枯らしてしまっては元も子もないので、どうしても余計な手を出してしまうのだ。

2010年2月1日月曜日

大使館

旧フランス大使館で開催中の展覧会に行ってきた。先に見学してきた友人から、是非観に行くといい、騙されたと思って行くといいと、熱心に誘われたのだ。そこまで言うのならと実際に行ってみると、本当に言われていたとおりの面白さ。通常の美術館と異なり、小部屋の一つ一つを覗き込むようにしてみて回る。取り壊し予定の旧館2棟を使った自由自在な展示が、何か学園祭に訪れたような懐かしい気分にさせる。廊下に階段、果てはトイレまで、建物の内外が丸ごとアートスペースになってしまい、まるでおもちゃ箱に潜り込むような楽しさである。そして各スペースに待機する作家さんたちから、直に話を聞くことが出来たのも刺激的だった。

ここでのもう一つの関心は、大使館の建物そのものにあった。普段訪れる機会のない外国の大使館が、どういった構造になっていて、どのように建てられているのか等々、好奇心旺盛な者としては格好の探検場所である。巨大な金庫のある部屋とか、鉄格子のはまった小部屋とか、一体いかなる用途があったのだろうか。以前から、金庫の中にはフランスの美味しいものが一杯ストックしてあるとの噂があったが、実物を見るとやはりデマだったように思える。そんなことより、ドアノブとかコンセント、ちょっとした引手のデザインに治外法権の匂いがあり、その辺りに大使館の名残を感じたのだった。どうせ壊して棄てるくらいなら、ドアやら窓やら、貰って帰りたいものも沢山あった。