2013年6月18日火曜日
梅雨の晴れ間に
梅の実が店頭に並び始めて、数週間が経ちました。買いたくなるのを我慢し、もうちょっともうちょっとと引き延ばして、やっと満足できる梅が出てきました。
まだ青みが強かったので、数日間じっくりと陽の光にさらして、オレンジ色に整えます。いい具合に色づくとともに、桃に似た甘い香りで部屋中が満たされていきます。
そのせいで何を食べても、梅の匂いが邪魔して、さっぱり味がわかりません。
明日から、ふたたび梅雨空に戻るという。さて、ぼちぼち漬け込みを始めますか。
2013年6月17日月曜日
缶詰のはなし その2
好んでよく食べるのが、鰯や鯖の青魚系の味噌味です。なにせ呑兵衛ですから。酒の肴なんて、やっぱり手早く簡単なのに限ります。
味噌味でない只のオイル漬でも、ガスコンロで暖めて、胡椒やレモン汁をかければOKなんです。それをスライスしたフランスパンに乗っけて食べます。
ただ、酒のグラスが酷く生臭くなるのには閉口しますね。
ごはんのおかずとして缶詰を調理しようとは考えてなかった。そっちはやはり、生魚で調理したほうが断然美味いですから。
ところが、たまたま目にしたレシピに惹かれて作った料理がめっぽう美味い。たちどころに我が家の定番メニューになりました。
自分のためだけの料理ですから、適当に手抜きして、その日の気分で作ってます。
鰯の缶1に対して、ジャガイモ2、タマネギ半分、ニンニク適当。
缶は国産の高価なものじゃなく、輸入物の安い方が相性がいいと思う。
缶のオイルをフライパンに流し込み、タマネギとニンニクを十分に炒める。
そこに茹でたジャガイモを放り込んで、丁寧に潰しながら混ぜ合わせる。
次に、鰯とお好みのハーブや調味料を入れて、さくさくと軽く混ぜる。
これをオーブン皿に取り分け、チーズをかけて、こんがりきつね色になるまで加熱。チーズでなくてもパン粉でも全然大丈夫、それはお好み次第。
よく冷えた、さっぱりとした白ワインなんかが良く合いますよ。
さあ、召し上がれ!
2013年6月16日日曜日
缶詰のはなし
缶詰、元来あまり好きじゃないんです。晩ごはんに冷えた飯しかない時、仕方なくサンマや鯖の缶を開けて、飯と一緒に掻き込むように食べるということをしたものです。缶詰を開けた後もずっと、狭い部屋の中に生臭いにおいだけが残って、尚更侘びしい思いをしました。
地震対策で大量の缶詰をストックしています。定期的に古くなった缶詰を食べて、そのあとに新しい缶詰を補充します。そういうことを長年続けている間に、嫌いだったはずの缶詰の味に、自然と慣れてくるわけです。今では食料品店に入ると必ず、目新しい缶詰がないか探します。旅行に出ても、荷物の負担になるのに関わらず、つい買い込んでしまいます。
旅先で偶然見つけた専門店で、缶詰を何個かまとめて購入したら、そのままぶら下げて帰れるように、ずいぶんと丁寧に包装してくれました。そもそもが不器用な人たちなので、傍で見ていてイライラしましたけどね(笑。だけども、その気持ちは有り難かったです。
先日、はじめてその缶詰を食べましたが、それほど美味しいものではありませんでした。質素なお国柄ですから、缶詰の中身もそれ相応。そういうのに比べると日本の缶詰ときたら、そりゃもう豪勢なものです。何を食べても、比較するのが申し訳ないくらい美味い。かの国に輸出すれば、きっと人気になって奪い合いになると想像します。
2013年6月12日水曜日
40年前の暮らし
5月の電気使用量160kWh、6月は116kWh。前年同月比で、それぞれ19%の減少、震災前年から約4割の節電を達成しました。
そんなに頑張った訳じゃありません。
せいぜい、古くなりすぎた冷蔵庫や温水便座を取り替えたり、白熱灯をLEDにしたくらい。
もともとふたり暮らしで家電製品が少ないため、ちょっとした改善でも効果が大きく現れるというだけのことです。
過去1年間に、我が家では約2000kWhの電気を消費しており、これは全国1世帯平均使用量の半分以下のレベル。
ちなみに1世帯平均の電気消費量を年度別に眺めると、我が家の場合はちょうど昭和50年当時の水準に相当します。
昭和50年といえば、「およげ、たいやきくん」の頃か。商店街の店先から、「たいやきくん」の曲が頻繁に流れていたのを覚えてます。
画像検索で表示された昭和50年のモノクローム写真には、古い木造家屋や、クルマが排気ガスを吹き上げている様子が写ってました。
当時の暮らしぶりは、ちょうど現在のアジア近隣の中進国程度でしょうか。
すでに物質的に何不自由はなかったけれど、しかし現在よりずっと質素な暮らしでしたね。
コンビニなんてほとんどないし、外食産業もそんなに発達してません。
そして、町並みは今よりずっとみすぼらしく、特に幹線道路沿いはクルマの排ガスと埃と騒音で酷いものでした。
単純な比較はできませんが、40年前の電気使用量で生活していても、暮らしの快適さという点では現在が圧倒的に優れているように思います。
省エネ技術の洗練というのもありますが、それ以上に通信技術の劇的な進歩や完備された社会インフラの影響が決定的です。
手のひら大のタブレットで世界中と通信し、クリックひとつでたいていのものが低コストで居ながらにして入手できるのですから。それが良いか悪いかは別として、電気をさほど使わなくても極めて贅沢な暮らしが可能な時代に生きているわけです。
2013年6月3日月曜日
スマホのカメラ
スマホの取説を読んでいて、付属するカメラのスペックがずいぶんと高いことに気がつきました。私が普段使っているデジカメより、数字の上だけですが、ざっくり2倍近い性能です。なにしろ8年も前のデジカメですから、スマホに負けても全然不思議じゃないのですが、実際にどれほど差があるのか知りたくなりました。
さっそく手元にある、その古いデジカメを近接撮影しました。感度はISO100で露出は若干アンダー。結果は、まあなんとか実用に耐えるのかなという程度。何枚か連続してシャッターを切った中のベストを選んでます。
次は外に連れ出して、デフォルトの設定のまんま、パシャリパシャリと何も考えずに撮影しました。お日様が出ていたので、撮影条件としては悪くないと思ったのですが、結果はごらんの通り。ピントがあってなくて、しかもコントラストの低い寝ぼけた写真になりました。色合いもちょっと貧弱です。
これまでもケータイにカメラが付いていたのは知ってましたが、どうせおもちゃ程度だろうからと、触れることすらしなかった。なので実際にケータイで撮影したのは今回が初めてだったのですが、操作に慣れてなかったことを考慮してしても、現状やっぱりおもちゃと言わざるを得ない。
ぼちぼち最新のデジカメの動向が気になりだしてして、もしスマホのカメラの方が良かったら、今後はもっぱらそっちにお世話になろうと思っていましたが、それにはちょっと無理があったようでした。
2013年5月29日水曜日
イヤ(嫌)フォン、買いました。
プライベートにしか利用しない予備のケータイですが、近ごろ不具合が多くて交換することになりました。
数年ぶりに駅前のショップを訪ねてみると・・・、店頭の陳列棚から従来のケータイが姿を消し、スマホばかりが並んでいる。
じつはスマホ、好きじゃないんです。何しろほぼ音声通話しかしないので、必要のない資源を無駄にするのが気にくわない。
それに、テンキーのないのっぺらぼうの電話なんて、どことなく薄気味悪いしね。
電話機能だけの、それ以外は一切のあらゆる機能を省いた単純なのが欲しいのですが、これが意外とないんですねぇ。
以前は探せばそれなりにあったのに(こんな感じ)、今は儲けがなければすべて没になるご時世。
高齢者を想定したケータイは、ないことはないのですが、いかにもやる気のない投げやりな商品。作っている人の愛情が感じられないものに、誰が喜んで買うものか。
結局、未成熟で中途半端で、長持ちしない、いい加減な製品ばかりが幅をきかせるわけです。これ、なんだか昨今の政治と似てますね。
それでも挫けずに選んだのが、写真のスマホです。スマホが嫌いと言いながらも、デザイン優先で探すと結局これしか残らなかった。テンキーがついていて、どことなく電話らしい形をしていた、という理由だけなんですが。
こんなに小さいのにいっぱしのコンピューターで、ついでにカメラやテレビ、GPSまでつけるという余計なお節介には、敢えて目を瞑りました。
わたしにとってはプリペイドで、普通に電話として使えるというだけでもありがたかったのです。
つね日頃、豊かで、自由で、健康な人生を過ごしたいと願ってます。そのためには、無駄のない、質素でスリムな暮らしを心掛けたい。日常の雑事にかけるコストは最小限にして、できるだけ生産的で前向きの時間を確保したい。このような観点から眺めると、私たちの周囲にはあまりにも贅沢で過剰な商品やサービスが溢れかえってます。
私が偏屈すぎるのでしょうが、スマホは暇潰しのための道具としか思えない。しかし、これが単なるおもちゃなら問題ないのですが、一種の中毒状態になっている人々を見ると、もはや笑い事じゃないと感じます。
嫌々買い物することほど、詰まらないことはありません。今回の買い物、もし名付けるならスマホではなくて「イヤ(嫌)フォン」。できるだけ長く大切に使うつもりですが、果たして愛着が持てるでしょうか。
2013年5月8日水曜日
私の連休
せっかくの連休だったのに、今年もどこにも行かずに終わりました。人混み嫌い、行列嫌い、おうち大好きじゃしようがないですね。最近じゃ同じ考えの人たちも多くなり、特に若い世代が家でのんびりと過ごしているそうです。私とてアベノミクスが尻切れトンボに終わらないよう、積極的に外出してGDPの嵩上げに貢献したい気持ちはあるのですが、いざとなるとひどく面倒くさいものです。
ただ、何もせず漫然と過ごすというのは性分じゃないので、溜まっていた課題をいくつか片付けました。そのひとつが、テーブルと椅子の高さ調整。腰痛に悩む妻が少しでも楽になればと思い、外国製の長すぎる脚をばっさりと切り落としました。ちょっと上等なものなので躊躇していたのですが、やってみると意外に効果的。天井が低い我が家には、同じく低い家具の方がバランスがよく、落ち着いて見えます。
恒例の苗の植え付けもやりました。ベランダ菜園に目覚めてからは、もっぱら野菜ばかりを植えてます。なんと言っても手が掛からず、機嫌良く実をつけてくれる野菜がいいですね。今シーズンは新たにパプリカにチャレンジです。
残りの時間は、普段より多めに歩いたり、料理をしたり、それを肴に飲んだくれたりと、平凡で静かな休日を過ごしておりました。
2013年4月23日火曜日
憂鬱な春
桜も散ったというのに、いっこうに暖かくなりません。しばらくは我慢してたのですが、仕舞ったばかりの暖房器具をまた出してきました。こんなに寒い春は、近年ちょっと記憶にないですね。
こう天候不順が続くと、農作物は大丈夫だろうか、水温が上がらなければ田植えだって困るだろうにと、ちょっと不安になります。野菜中心の食生活なので、野菜の高騰や品不足という事態は、かなり痛い。
海外に目を転じると、米国の小麦産地では干ばつと気温低下のダブルパンチを受けている模様。世界的に小麦の需給は逼迫している上に、天候不順による不作が続くと、パンの消費量の多い我が家にとって無関心ではいられない。
農作物だけじゃない。燃料の高騰で、全国の漁船約20万隻が一斉休漁するというニュースもありました。ただでさえ漁獲高が減少しているのに、更に追い打ちをかけるような状況。まったく困った話です。
今はまだ、円安が進んでいる割にガソリン価格なんかには響いていないが、もうしばらくすれば影響がはっきりと現れる。私たちの快適な暮らしは、ほぼすべて石油を中心とした化石燃料に支えられています。この価格が高騰すれば、確実にインフレになるはず。政府の掲げる2パーセントのインフレ目標ですが、意外にあっさりクリアして、そのまま手がつけられなくなる可能性を覚悟する必要がありそうです。
インフレ不安に食糧危機、それに妙に気懸りな地震。天候がすぐれないためか、近頃は縁起でもない想像ばかりしてます。おっと、それから鳥フルのことを忘れてました。早く暖かくなってほしいものです。
2013年3月31日日曜日
白熱灯100ワットクラスのLEDに取り替えました
最近になって、100ワットクラスの白熱灯に匹敵する明るいLEDが出ているのに気がつきました。ネットでの評判も上々なので、我が家のランプ用に注文しましたところ、いざ届いた商品を取り付けてみると、なぜか数センチほど長すぎて入らない(笑。白熱灯、蛍光灯と並べてみると、二回りほど大きいのです。うちと同じ型番のランプでOKだった人もおられたのですが、こちらはオリジナルデザインの古いタイプなので融通が利かない。
改めてLEDを取り付け直すと、今度は具合良くシェードの中に収まりました。光の明るさや広がり方は100ワット白熱灯と遜色なし。色合いは、白熱灯特有の黄ばみが抜けて、すっきりと透明で清潔な感じ。電球型蛍光灯の微妙な色合いとは、比べものになりません。料理が自然に見えます。そして発熱の具合はさすがにLED、長時間点灯してもほとんど熱くなりません。これで今まで悩みの種だった真夏の頭上電気コンロ状態ともおさらばです。
さて多少の日曜大工が必要でしたが、古いPHランプと最新のLEDの取り合わせは良いこと尽くしのうれしい結果となりました。結婚当初からずっと使っている思い入れのあるランプなので、なんとか最後まで使い続けたいと思ってましたが、これで問題は一件落着です。耐用時間数が4万時間ということなので、10数年後の次の交換時期には、どんなに素晴らしい製品が登場しているか楽しみでもあります。
ちょっと作業が面倒でしたが、電球ソケットを丈の短いものに取り替えました。オリジナルは白熱灯を前提に位置調整しているので、この部分をLEDの長さに合わせて改造するわけです。滅多にお目にかかれない美しい陶器のソケットだったのですが、残念ながらどこにでもある安物に交換です。それからシェードの位置を固定する部品も適当に工作して付けました。
改めてLEDを取り付け直すと、今度は具合良くシェードの中に収まりました。光の明るさや広がり方は100ワット白熱灯と遜色なし。色合いは、白熱灯特有の黄ばみが抜けて、すっきりと透明で清潔な感じ。電球型蛍光灯の微妙な色合いとは、比べものになりません。料理が自然に見えます。そして発熱の具合はさすがにLED、長時間点灯してもほとんど熱くなりません。これで今まで悩みの種だった真夏の頭上電気コンロ状態ともおさらばです。
さて多少の日曜大工が必要でしたが、古いPHランプと最新のLEDの取り合わせは良いこと尽くしのうれしい結果となりました。結婚当初からずっと使っている思い入れのあるランプなので、なんとか最後まで使い続けたいと思ってましたが、これで問題は一件落着です。耐用時間数が4万時間ということなので、10数年後の次の交換時期には、どんなに素晴らしい製品が登場しているか楽しみでもあります。
2013年3月13日水曜日
足りない電気に、足りない節電
震災の後、もっとも印象に残ったのは、いつもならネオンサインできらびやかな街が、ひっそりと暗闇の中で静まりかえっていたことです。都心の繁華街では、宵の口というのに客足がすっかり途絶え、照明を落とした飲み屋で友人と弔い酒を飲んだのが忘れられません。店を出て見上げると、澄み切った夜空に思いもかけずたくさんの星が散らばっていました。東京という最大級の大都市で、あの奇妙に静かで暗い夜が幾晩も続いたことが、今となっては夢の中の出来事だったようにも感じます。
今月の電気使用量、128kWh。前年同月比マイナス7%になりました。昨年と同様、半分を留守にしていたので、この時期にしては極端に少ない数字です。なので、細々とした節電の効果が、正確に把握できないのが残念。特に先月は電力を食うレーザーコピー機を廃棄したので、その節電効果を知りたかったのです。
さて日本の電力事情は、相変わらず綱渡り。先日、「電気は足りていない」という書き込みを読みました。わたしは専門家じゃないですが、常識的に考えてそこに書かれているとおりなんだろう思います。原発による発電をすべて失って、老朽化した火力発電所に大半の需要を賄わせるなんて、ちょっと考えても無茶な話です。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」といいますが、電力事情に限っては全然喉元過ぎちゃいないのに、勝手に熱さを忘れている状況じゃないでしょうか。
すくなくとも、安定的な電力供給が確保できるまでは、あの静かで暗い夜をずっと辛抱し続けるべきだったと思うのです。
2013年3月9日土曜日
パリを歩く
約2週間の休暇をパリで過ごしました。幾度も訪れている街なので、いつもの場所にアパートを借り、日がな一日散歩して、飲んで食って飲んで、疲れたら風呂に入って寝るという、ただそれだけの毎日でした。
それじゃ普段となにも変わらない、、、というわけでもありません。何しろ昼間っからバーで酒を飲んでも罪悪感ゼロですし、ふつうは滅多にしない外食を時間を気にせず楽しむというのも、わたしにとっては充分に非日常なんです。
バスやメトロに乗って移動しているだけでも楽しい。狭い車内で、様々な理由でここにやってきた人たちが、ありとあらゆる言語で会話しているのを聞いていると、何か心が安らぐのを感じます。逆に日本語一色の、同じ顔をし、同じような格好をした沈黙の集団に囲まれていると、同質の心地良さより、むしろどうしようもない居心地の悪さを感じてしまう。見えないけれど分厚い壁より、明確に見えるけど案外もろい壁に囲まれている方が楽ちんです。
それにしても、この巨大都市の多民族化、多言語化は止まるところを知らない。静かなアパート周辺の日常空間ですら、区別の難しいスラヴ語系やアフリカのどこかの言葉、それにペルシャ語や東南アジアの国々の言語がふつうに話されている。そこに旅行者たちの母語と、その人たちの外国語としてのフラ語や英語が合流。ほぼ単一言語で暮らす私たちにとっては、まさに言語の洪水です。映画「ブレードランナー」でそんな未来社会が描かれてましたが、実際はもっと混沌とした状況。
今回の旅行でも、いろいろな人たちから様々な言葉で話しかけられました。なぜだか知りませんが非大陸系の中国人旅行者からもけっこう。彼らと雰囲気が似てるからでしょうか。誰とでも、何でも話をしたいのですが、なにしろ「英語なんとか、フラ語全然」と「フラ語なんとか、英語全然」の二人連れなので、会話が複雑になって疲れ果てます。(笑。そんなことも含めて、何も起きなさそうでいて、毎回けっこう刺激的な旅行になってしまうのです。
最後の写真は、今回の旅行で一番感銘を受けたクスクスの料理。安くてヘルシーでボリュームたっぷり。自分でもたまに作りますが、やっぱり本場の味付けとは全然違う。しかし秘密の一端がわかったので、忘れないうちにチャレンジしてみます。
登録:
投稿 (Atom)
-
今年になって万年筆を使うようになった、と書きました。 あれからというもの、ボールペンは必要に迫られたときのみ、従来パソコンに打ち込んでいたテキストも、ごく私的なものは万年筆で手書きしています。 以前は万年筆を使うと決まって肩が凝ったものでしたが、現在はまったく苦痛ではな...
-
40年近く前の頃だが、日本で最初に発売されたパソコンで、戦争ゲームを楽しんでいたときがあった。パソコンゲームと言っても今のような動画を楽しむものでなく、むしろ将棋ゲームに近い戦略ゲームと言ったようなものだ。ゲームの内容は、歴史上実際にあった有名な戦争を下敷きに、プレイヤーがどうや...